「ドコモ光を解約したけど、手続きはドコモショップの店舗?マイドコモ?それとも電話?」と解約方法や連絡先、手順の流れなど解らない事だらけです。解約方法もそうですが、解約に伴う解約金、回線撤去工事、プロバイダはどうなるのか?など疑問が多いですよね。

※以下、表示金額はすべて「税込」です。
目次
ドコモ光の解約方法と解約の流れ
まずはドコモ光の解約方法と解約に必要な情報をご紹介します。
ドコモ光を解約方法は以下のが2つあります。
- 電話での解約手続き
- ドコモショップでの解約手続き
2つ目がドコモショップの店舗へ直接行って解約手続きする方法です。なかなか、ドコモショップまで忙しくて行けない人は電話でも解約する事が出来ますのでおすすめです。
また、ドコモ光を解約手続きに必要な情報は以下です。

- ドコモ携帯電話の契約がある場合
「ネットワーク暗証番号」 - ドコモ携帯電話の契約がない場合
「契約ID(お客さまID)」
「ネットワーク暗証番号」とは、ドコモ光の携帯電話を契約時に契約者(あなた)が設定した4桁の番号の事です。また「契約ID(お客さまID)」はMy docomoにログインするか、ドコモ光を契約した際に郵送されてきた書類に記載がありますので事前に確認しておきましょう。
「委任状があるから代理人でも解約できる」と思っている人もいるようですが解約の委任状はなく代理で解約する事は基本的に出来ません。

窓口電話番号と解約の流れ(手順)
電話でドコモ光の解約方法ですが、以下の電話番号へ電話をすると解約手続きが可能です。

電話番号 |
|
---|---|
受付時間 | 午前9時~午後8時 |
参照:お電話窓口のご案内
どちらの電話も受付時間は午前9時~午後8時です。
ガイダンスに従ってボタンを押していくと、解約手続きをしてくれるオペレーターに繋がります。そのオペレーターに解約する旨伝えるだけです。手順もなにもなく簡単ですよね。

プロバイダの手続きも必要か
ドコモ光を解約する際、ドコモへ解約手続きを行います。
しかし、一つ疑問が「プロバイダへも解約手続きが必要なのか」という点です。

プロバイダへの解約手続きは不要
上記のイラストのように、基本的にドコモ光は「光回線契約」と「プロバイダ契約」はセット契約です。NTT docomoだけの1つの契約で済みます。ドコモ光を契約時に「タイプA」「タイプB」に分けられたプロバイダから利用したいプロバイダ1社を選択します。
※NTT docomoへドコモ光の解約手続きをすると同時にプロバイダも解約。
一方、ドコモ光の「タイプA」「タイプB」にも属していないケーブルテレビのプロバイダを利用する場合「タイプC」という契約形態があります。

上記イラストのように、ドコモ光と提携している「ケーブルテレビ」のプロバイダを利用したい場合、「タイプC」という契約形態となります。「タイプC」の場合、「光回線契約」はNTT docomoと、「プロバイダ契約」はケーブルテレビ各社と個別に契約しています。
※「光回線契約」の解約はNTT docomo、「プロバイダ契約」の解約はケーブルテレビ各社で手続きする。

ドコモ光を解約すると解約金(違約金)が必要?
ドコモ光を解約する際に解約金(違約金)についても知っておくべきでしょう。ドコモ光を解約する時に解約金(違約金)は支払いが必要な場合と不要の場合があります。
まず、あなたのドコモ光の契約が「2年契約」か「契約期間なし」かを調べる必要があります。
契約タイプ | マンションタイプ | 戸建てタイプ |
---|---|---|
タイプA |
|
|
タイプB |
|
|
参照:料金プラン
上記の表はドコモ光の月額料金です。
契約期間を2年にした場合、契約期間なしにした場合よりドコモ光の月額料金が安いですよね。
きっと、あなたも月額料金を安くするためのドコモ光を契約した際は契約期間2年(2年定期契約あり)にしたと思います。
契約が「契約期間なし」の場合は解約金不要!

ほとんどの人はないと思いますが、ドコモ光の月額料金が安くなる2年契約(2年定期契約あり)で契約せずに「契約期間なし」でドコモ光と契約した場合は、いつ解約しても解約金は不要です。

2年契約の場合は2年以内の解約には解約金必要!
ドコモ光を契約期間なしで契約した人は解約金(違約金)の支払いは必要ありませんでした。では、2年契約(2年定期契約あり)でドコモ光と契約している人の解約料はどうなるのでしょうか?
ドコモ光公式サイトを確認すると以下のような記載があります。
定期契約プランをご契約で契約期間内の契約解除の場合、解約金をお支払いいただきます。ただし、契約満了月の当月・翌月・翌々月はかかりません。
出典:ドコモ光の解約
ん?読んでもイマイチよく解りませんね…。
この文章をイラストにすると以下のような図になります。

3ヶ月間は解約金不要!
ドコモ光を2年契約で契約している人は、契約期間中に解約すると解約金が必要です。
契約満了月(24ヶ月目)にドコモ光から「そろそろ契約期間が終了するよ」というお知らせは一切ありません。勝手に自動更新される契約ですので、あなた自身の注意や確認が必要になります。

➡ドコモ光の更新月はいつ?契約前に自動更新や更新月の事を確認し理解しておこう!
解約金はいくら?
どうしてもドコモ光を契約満了月(24ヶ月目)の翌月・翌々月以外で解約しなければならない人もいるはずです。では、ドコモへ支払わなくてはならない解約金(違約金)はいくらなのでしょうか?

ドコモ光の解約金は契約している住所の建物によって異なります。
住宅タイプ | ドコモ光の 解約金 |
---|---|
戸建住宅 | 14,300円 |
集合住宅 | 8,800円 |
参照:料金プラン
契約満了月(24ヶ月目)当月と翌月・翌々月以外のドコモ光の解約には戸建住宅なら14,300円、集合住宅なら8,800円の解約金の支払いが必要です。
ドコモ光の解約月の月額料金は日割り計算される!?
上記ではドコモ光の解約金について詳しく説明してきました。少し近い内容にはなりますが、解約した月のドコモ光の月額料金はどうなるのかも気になりますよね。
「ドコモ光を月の途中で解約したら月額料金は日割りになるんでしょ?」と思っている人もいるようです。しかし、残念ながらドコモ光を月途中で解約しても月額料金は日割りされません。


ドコモ光公式サイトにも「日割りにはなりません。」と記載されています。
参照:ドコモ光の解約

解約手続きしたらドコモ光は即日解約になる?
ドコモ光の解約手続きをした場合、手続き日の即日に解約できるのでしょうか?それとも解約手続き後に何日か日数が必要になるのでしょうか?
そこで、ドコモ光の解約手続きして正式に解約される日数や解約後即日使えなくなるのかを調べてみました。
解約は予約も可能?何日前だったら手続き可能?
ドコモへドコモ光の解約を申し出ると「即日」解約することが出来ます。
しかし、即日に解約してしまうと、すぐにインターネットに繋がらない状況が発生してしまいます。例えば、30日後に引っ越す予定なのに即日解約されると困りますよね。
そのような場合は、ドコモ光の解約をする日を予約する事が可能です。
では、解約日の予約は何日前まで可能かというと、解約手続きした月の翌月末まで解約日の予約が可能になっています。下の図で少し説明しましょう。

上記図の例では、3月15日にドコモ光の解約手続きをした場合です。解約手続きをした日は3月ですので、3月の翌月末(4月30日)までの期間であれば、ドコモ光の解約日を予約する事が可能です。

解約したのにネットが繋がる場合がある?
上記でドコモ光は「即日解約する事も可能である」とご説明しました。
しかし、ドコモ光を解約した人の口コミを見ると以下のようなものがありました。
- ドコモ光を今日解約したのに使える!
- 即日解約と聞いていたのに2日経っても繋がる!
- 解約後に繋がらないと聞いたのにいつまで使えるんだよ!
ん?なんで即日解約できるのに数日ネットに繋がり使えるのでしょうか?このような現象が起きると「本当に解約出来たのかな?」と心配になりますよね。
この原因はドコモ側の手続きにあるんです。

上記図を見て頂ければ、なんとなく理解できると思います。
あなたがドコモ光の解約手続きを行うと即日にでも解約が出来ます。
あなたとの解約手続きが完了すると、ドコモはあなたが利用していたプロバイダへ「解約したから停止してよ」という手続きを行います。このドコモがプロバイダへ行う手続きは早ければ即日、遅ければ2~4日掛かる場合があるんです。

契約者が死亡した場合の解約方法
上記で「ドコモ光の解約は契約者だけが可能」と書きましたが特例があります。それはドコモ光を契約していた人が亡くなった場合です。
ドコモ光の契約者が死亡した場合は、以下の書類を用意してドコモショップでのみ解約手続きが可能です。
- 死亡の事実が確認できる書類
(葬式案内状や死亡診断書など) - 解約手続きする人の確認書類
(運転免許証など)
参照:ご契約者の死亡による解約
➡ドコモ光の名義変更する方法!契約者が死亡した場合や必要な委任状や手数料について
他社乗り換えで必要なドコモ光解約証明書
ドコモ光が不満で他社へ乗り換える人もいることでしょう。
例えば、ドコモ光を解約して新規でソフトバンク光へ乗り換える場合、ソフトバンクはドコモ光の解約であなたが支払った解約金などを最大10万円まで還元してれるあんしん乗り換えキャンペーンを実施しています。
また、KDDIもauひかりへ乗り換えると最大30,000円まで解約違約金を負担してくれるスタートサポートを実施してます。
ソフトバンク光やauひかりが実施している解約金を負担してくれるキャンペーンですが、ドコモ光を解約した際に支払った証明ができる明細(解約証明書)「請求書」や「領収書」などが必要です。
詳しい書類の請求はドコモ光「151」へ電話してください。
チェックすべきドコモ光の解約に関する疑問
上記ではドコモ光の解約金や解約手続き方法などを詳しく説明してきました。ここから、チェックしていて損はない解約に関する疑問を解説していきましょう。
ドコモ光を解約すると回線撤去工事が必要?
フレッツ光からドコモ光へ転用した人以外は、開通工事の為に立ち合いのもと工事業者がやってきた記憶がありませんか?その為に解約すると回線を撤去するための工事が必要だと思っている人もいることでしょう。
結論から言えば、
撤去工事が必要な場合と不要の場合があります。
あなたがどのような契約をしているかで回線を撤去する工事が必要な場合があります。撤去工事が必要な場合は、解約の際にドコモから詳細について案内がありますので、工事に立ち会える日などを打ち合わせましょう。

モデムなどは返却する
自宅に辞書のようなNTTのロゴが付いている機器「モデム(onu)」があると思います。

上記イラストのようなモデムは基本的にNTTから借りているものですので返却する必要があります。その旨もドコモ光を解約する際に案内があります。

オプションだけ解約
ドコモ光のインターネットは今まで通り解約せずに利用したい!けど、不要な有料オプションを契約している人はオプションだけ解約しましょう。

解約すると携帯電話や固定電話も解約になる?
ドコモ光は光回線を利用した「インターネット」と接続できるサービスです。なので、ドコモ光を解約したからドコモの携帯電話やスマホも同時に解約されることは一切ありません。当然ですが別の契約ですからね。
ただ、光回線を利用した固定電話「光でんわ」を契約している人は、ドコモ光を解約すると同時に解約されます。ドコモ光の光でんわだけ残す契約は出来ません。

ドコモ光の開通前(工事前)は取り消しキャンセル出来る?
申し込み後に注意不足で「ドコモ光の契約内容をよく読んだら思っていたのと違っていた」なんて事もあるかもしれません。また、何かしらのトラブルで開通工事前に取り消ししたい場合もあるかもしれません。
ドコモ光を申し込んで開通工事前であれば無料でキャンセル取り消し可能です。
しかし、工事も終わり開通した後の無料キャンセルや取り消しは一切出来ません。ただし、総務省の規定により「初期契約解除制度」で契約した日から8日間以内であれば無料で解除は可能です。
ドコモ光解約まとめ
この記事ではドコモ光の解約方法を中心に解約に関する情報をまとめてご紹介してみましたがいかがだったでしょうか。
ドコモ光の解約手続きはドコモショップの店舗や電話から可能です。店舗まで行く時間がない人は電話で解約手続きをする事をおすすめします。
ドコモ光で利用してきたプロバイダへの解約手続きは不要です。ドコモ光の解約手続きと同時にプロバイダの解約となります。
また、ドコモ光を解約時に支払う解約金ですが、2年契約自動更新で契約していた場合は契約満了月以外の解約では解約金の支払いが必要となります。
➡光コラボ間の事業者変更(再転用)で乗り換えが簡単に!
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、ドコモ光を解約する手順方法や連絡先、解約金や工事は必要かなど解約に関する疑問をまとめて初心者の人でも解りやすくご紹介してみたいと思います。