一戸建てにお住まいの人はソフトバンクエアー(SoftBank Air)は2階の部屋でも使えるのか疑問に思っている人もいるようです。確かにソフトバンクエアーの機器Airターミナルは基本的に1階のリビングなどに設置する人が多いですからね。

目次
ソフトバンクエアーは2階の部屋でも使える?
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)は工事不要で簡単に始められる自宅の固定インターネット回線です。

ソフトバンクエアーはAirターミナルをいう機器を利用します。この機器をコンセントに差すだけでWi-Fiでインターネットが手軽に始められるサービスとして人気があります。
基本Airターミナルはリビングに設置する
ソフトバンクエアーの機器であるAirターミナルがWi-Fiを飛ばし、そのWi-Fiをパソコンやスマホ、タブレットなどが受信する事でインターネットに接続できます。

2階建て以上の一軒家にお住まいの場合、ソフトバンクエアーで利用するAirターミナルという機器は、家族が集まりインターネットを利用する機会が多い1階のリビングに設置する人が多いです。
2階の部屋でもWi-Fi接続出来るのか?
例えば、上記のように1階のリビングなどに設置したソフトバンクエアーの機器が発信するWi-Fiは、2階の部屋でも接続出来てインターネットが使えるのでしょうか?

ここで知っていて欲しい事があります。
それはソフトバンクエアーに限らず、すべてのWi-Fiという電波は障害物に弱い性質があります。自宅で言うと障害物とはドアや壁などですね。
Wi-Fiはドアや壁を通り抜けづらい電波なのです。
リビングに設置したソフトバンクエアーの機器から発するWi-Fiを、同じリビングで接続しても問題なくインターネットが出来る事でしょう。しかし、リビングとは違う部屋や2階でWi-Fi接続する場合はどうでしょう?

ソフトバンクエアーの機器を設置した部屋とは違う部屋や2階など離れた場所には当然ドアや壁などの障害物があります。上記でご紹介したように、Wi-Fiは障害物を通しづらい性質を持っているため、2階など離れた場所ではWi-Fiが弱くてインターネットの速度が遅くなる事が想像できます。
特に1階と2階の間には、ドアや壁よりも分厚い天井や空間がありますし断熱材や太い柱などもある為、Wi-Fiが届かずにインターネットに接続できない事も十分に考えられます。

2階でWi-Fiが弱い・切れる場合にすぐ出来る対処方法
1階に設置したソフトバンクエアーの機器が発するWi-Fiが2階だと弱くて使い物にならなかった場合やWi-Fi接続出来たとしても途中で切れる場合などにすぐに出来る対処方法が1つあります。
それはWi-Fiの周波数帯を変更してWi-Fi接続し直す事です。
ソフトバンクエアーの機器が発するWi-Fiには「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯が利用できます。

この2つの「2.4GHz」と「5GHz」の周波数帯には、以下のような違う特徴があります。
周波数帯 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
距離 | 遠くまで 届くやすい | 遠くまで 届きにくい |
障害物 | 通しやすい | 通しにくい |
Wi-Fiの強さ | 弱い | 強い |
上記のように、ソフトバンクエアーが発する2種類のWiFi周波数帯を見ると、2.4GHzはWi-Fiの強さは5GHzよりも弱いですが障害物を通しやすい性質があります。

という事は、2階でWi-Fiが繋がらず5GHzの周波数帯のWi-Fiを使っていたなら、まず2.4GHz帯のWi-Fiに切り替えて接続し直してみてください。

2階でソフトバンクエアーが接続出来ない場合は中継器
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)で利用するAirターミナルという機器を設置した場所以外の部屋や2階でWi-Fi接続出来なかった場合はどうすればいいのでしょうか?
万が一、違う部屋や2階でWi-Fi接続出来ない場合には中継器を設置しましょう。
なぜ中継器がおすすめなのか
ソフトバンクエアーが発するWi-Fiが機器と離れた部屋や2階では、弱くてインターネットの速度が遅かったり、Wi-Fi自体が届かない場合には中継器を購入して設置しましょう。

中継器を設置することでAirターミナルのWi-Fiを中継器が受信してさらにWi-Fiを発信するため、Wi-Fiが利用できる範囲が拡大します。

Wi-Fiを受信してそのWi-Fiを発信する中継器は上記写真のようにコンセントに直接差すだけの便利なタイプもあります。
その為、Airターミナルと2階の中間辺り、例えば階段などにコンセントがあればこの中継器を差す事でリビングなどにあるソフトバンクエアーのAirターミナルのWi-Fiを受信しさらに発信するため2階までWi-Fiが届くという訳です。
(Amazon)
まとめ
この記事ではソフトバンクエアー(SoftBank Air)が2階など設置した場所以外でも使えるのかをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
ソフトバンクエアーで利用する機器(Airターミナル)は2階建てなどにお住まいの場合には1階のリビングなどに設置するため、2階の部屋などでWi-Fi接続しようとすると障害物が多すぎて繋がりづらい、繋がらない・途中で切れる事もあります。そのような時にはご紹介したようにソフトバンクエアーが発信する2種類のWi-Fiの周波数帯を2.4GHzで接続してみてください。5GHzはWi-Fiが強いですが障害物に弱い周波数帯です。Wi-Fiが弱くて2.4GHz帯の方が2階でも繋がる可能性があります。それでも繋がらなかった場合には中継器を途中のコンセントなどに差して設置する事で、Wi-Fiの利用範囲が広くなり2階やAirターミナルを設置した以外の部屋でも快適にWi-Fi接続できる可能性がありますのでお試しください。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、ソフトバンクエアーは2階の部屋でもWi-Fi接続できるのか、もしWi-Fiが弱くて繋がりづらい場合や途中でWi-Fiが切れるに中継器を設置する方法などをご紹介したいと思います。