ビッグローブ光のインターネット回線の速度が遅いという口コミを見かける事があります。ビッグローブ光は「光回線」を利用してインターネットに接続するサービスなので、他の回線より速いはずですが、「速度が遅い」「Wi-Fiが遅い」というツイートを見かけます。速度が遅い理由は様々な要因が考えられます。

目次
ビッグローブ光が遅い原因は何か
ビッグローブ光の速度に関する情報をツイッターで検索してみると以下のようなツイートをしている人を見かける機会があります。

#ビッグローブ光
ビッグローブ光最近マジで遅い
新しく契約考えてる人やめた方がいいよ…— アアアア(´Д`;) (@takaumi142) May 20, 2020
ビッグローブ光クソ遅い
— ゴリウホ (@goriuho36) March 8, 2020
上記の方々のように、ビッグローブ光の速度が遅いというツイートをしている人がいます。もし、あなたが既にビッグローブ光を契約中で速度が遅いと感じているのであれば原因は何かを探ってみる必要があると思います。
そこでまずは、ビッグローブ光が遅い場合に考えられる原因の調べ方と対策方法をご紹介します。
Wi-Fiが遅い場合はIPv6接続しているかを確認
インターネットの通信方式には「IPv4」と「IPv6」があり「IPv6」で接続すると速度が速いとされています。ビッグローブ光は月額料金不要の無料でIPv6接続が可能です。
IPv4 | IPv6より遅いとされる |
---|---|
IPV6 | IPv4より速いとされる |
もし、ビッグローブ光をWi-Fi接続して速度が遅い場合はIPv6で接続していない可能性があります。IPv6接続できているかを調べる方法は簡単です。

上記の「IPv6オプション」と記載のボタンを押して、BIGLOBEの公式サイトへアクセスすると、「Connected via IPv6」もしくは「Connected via IPv4」という表示があります。

「Connected via IPv6」と表示があれば現在ご利用のWi-Fiルーター(無線LANルーター)はIPv6接続に対応していますので、ビッグローブ光の速度が遅いのは他が原因だという事が解ります。

レンタル機種 | NEC Aterm WG1200HS3 |
---|---|
レンタル料 | 月額500円(税抜) |
参照:IPv6オプション
IPv6接続可能なWi-Fiを利用したい場合、BIGLOBEからIPv6に対応したWi-Fiルーターが月額500円(税抜)でレンタル可能です。

BIGLOBEから月額500円でレンタルできる「NEC Aterm WG1200HS3」と同等の機種「NEC Aterm WG1900HP3」がAmazonで8,000円程度で販売されています。

➡初心者でも解る!ビッグローブ光のIPv6を解説してみた!
ビッグローブ光が夜に遅い原因とは
ビッグローブ光の速度が遅い原因をツイッターで検索すると「夜に遅い」というツイートをしている人をたまに見かける事があります。
ビッグローブ光、夜はwimaxの通信制限並みに遅い
— さいとう (@kashiniku) May 2, 2018
ビッグローブ光
20時あたり
クソ遅いんだが— ルイスファーゴ (@tabisuruo) January 24, 2020
夜になるとビッグローブ光の速度が遅い原因はなぜなのでしょうか?

マンションの場合、ビッグローブ光で利用する「光回線」は一度共有スペースに設置された「スプリッタ」という機器に接続され、その「スプリッタ」から各部屋へ回線を共有して接続しています。

昼間の平日の場合、仕事や学校などに出かけている人が多いので自宅でインターネット接続している人は少ないのが現状です。しかし、夜や休日になると自宅にいる人が多いのでインターネット接続する人が同時に増える事が容易に予想できます。

ビッグローブ光が遅いその他の原因
上記では、ビッグローブ光の速度が遅い場合にIPv6接続かの確認、そして夜遅い原因などをご紹介しました。しかし、その他にもビッグローブ光の速度が遅い原因はないのでしょうか。

そこでここからは、ビッグローブ光の速度が遅い考えられる原因をご紹介します。
ネット接続する端末のスペックが原因
インターネットに接続する端末はパソコンやスマホ、タブレットを利用している人が多いですが、これら端末が原因でビッグローブ光の速度が遅い可能性も考えられます。

パソコンの起動が遅い場合などは、パソコンのメモリ不足が原因です。パソコンのメモリはパソコンの起動や動作に大きな影響がある為、メモリを増設するなどの対応をすると遅いインターネットの速度が改善する可能性があります。
また、スマホやタブレットなどの場合はWi-Fi機能のエラーや故障により速度が遅くなる場合もあります。実際、私も経験があるのですが速度が遅かった原因はスマホの故障によるものでした。

Wi-Fiが原因で速度が遅い場合もある
ビッグローブ光を契約中の方の多くは、自宅にWi-Fiルーター(無線LANルーター)を設置しているのではないでしょうか。Wi-Fiルーターを設置する事でスマホなどでもビッグローブ光の回線でインターネットに接続できるようになります。

Wi-Fiが利用可能のなる機器「Wi-Fiルーター(無線LANルーター)」の多くは、「2.4GHz」と「5GHz」の2つのWi-Fiの周波数を利用する事が出来ます。

- 2.4GHz
- 5GHz
※「GHz」の読み方は「ギガヘルツ」
それぞれWi-Fiの周波数「2.4GHz」と「5GHz」ではメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
2.4GHz | 壁など障害物を 通しやすい | 5GHzより 速度が遅い |
5GHz | 2.4GHzより 速度が速い | 壁など障害物を 通しにくい |
例えば、Wi-Fiの周波数「2.4GHz」で接続している場合、壁などの障害物を通しやすいのでWi-Fiルーターを設置している部屋でなく別の部屋でもネット接続が可能ですが、5GHzよりも速度が遅いです。
一方、Wi-Fiの周波数「5GHz」で接続している場合、2.4GHzより速度は速いですが壁などの障害物を通しにくい性質があるので、別の部屋に移動するとWi-Fiが繋がりにくくなり速度が低下します。
➡ビッグローブ光の回線で無線LANルーターを使ってWi-Fi化する方法!レンタルと購入はどちらがおすすめ?
ビッグローブ光のプロバイダが原因で遅い場合もある
ビッグローブ光でインターネットに接続する為に利用する回線は「光回線」です。このビッグローブ光で利用する「光回線」はNTT東日本・NTT西日本のフレッツ光で利用する「光回線」を借りている事をご存じでしょうか?

ご存じの人も多いかもしれませんが、NTT東日本とNTT西日本は「フレッツ光」というインターネット接続サービスを提供しています。フレッツ光でインターネットに接続する回線はNTTが所有する「光回線」です。

プロバイダが原因なら事業者変更しよう
皆さんも一度は「プロバイダ」という言葉を聞いたことがあると思います。
プロバイダとは日本語にすると「インターネット接続業者」という意味です。その名の通り、インターネットに接続してくれているのが「プロバイダ」なのです。

ビッグローブ光のプロバイダは「BIGLOBE(ビッグローブ)」限定です。ビッグローブ光を契約すると他社のプロバイダに変更する事が出来ません。その為、プロバイダが原因で速度が遅くてもビッグローブ光ではプロバイダ変更する事が一切出来ません。
光コラボ | プロバイダ |
---|---|
ビッグローブ光 | BIGLOBE限定 |
ドコモ光 | ドコモネット plala GMOとくとくBB @nifty DTI andline BIGLOBE…etc 合計24社から選択 |
参照:プロバイダ一覧
ビッグローブ光と同様にNTT東日本・NTT西日本の「光回線」をNTT docomoが借りて提供している光コラボに「ドコモ光」というサービスがあります。この「ドコモ光」であればプロバイダ24社からあなたが利用したいプロバイダ1社を選択する事が可能です。また、ドコモ光契約後もプロバイダ変更も可能です。
まとめ
この記事ではビッグローブ光だけが遅いのか調査してみましたがいかがだったでしょうか?
ビッグローブ光の光ファイバー回線はNTT東日本とNTT西日本が所有している回線を利用しており、ドコモ光やソフトバンク光など光コラボレーションと呼ばれるサービスも同様なので、決してビッグローブ光だけの回線が遅いというわけではありません。また、WiFiの環境などにより速度が遅いと感じる場合もあるので、パソコンやルーターの原因であることも1つかもしれません。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、ビッグローブ光のインターネットの速度は遅い原因を探ると共に、速度を改善する方法など総合的にご紹介してみたいと思います。