ドコモ光でWi-Fi(ワイファイ)が遅くて弱いと悩んでいる人は中継器を設置してみてはどうでしょうか。ドコモ光を既に契約して利用している多くの人は無線LANルーターなどを設置してWi-Fiを利用している事だと思います。しかし、ルーターがある部屋から違う部屋へ移動するとWi-Fiが弱くなりインターネットの速度が遅く繋がりにくくなり困っている人もいるようです。

目次
ドコモ光でWi-Fiを設置場所以外で使うと弱い
ドコモ光を契約している人は無線LANルーターなどを設置してWi-Fiでインターネット接続している人も多くいますよね。
Wi-Fiが利用できるようになるとLANケーブルなど線を利用せずにインターネットに接続出来ますし、スマホやタブレット、ゲーム機などWi-Fiに対応した端末でもインターネットが利用できるようになるので便利です。
ドコモ光の「ドコモ光ルーター 01」や市販の無線LANルーターでWi-Fiを利用している人の共通の悩みは、ルーターを設置した部屋から離れた部屋で使うとWi-Fiが弱いという点です。
別の部屋だとWi-Fiが遅くて弱い
ドコモ光の契約者の多くがWi-Fiが利用可能となる無線LANルーターの設置場所を日々利用頻度が多いリビングに設置している人が多いです。
例えば、自宅が以下のような間取りだったと仮定します。

上記のような間取りだった場合、ドコモ光でインターネットをしている人の多くがWi-Fiが利用可能となる無線LANルーターは以下のようにリビングに設置してある場合が多いのです。

リビングに無線LANルーターを設置している場合には、当然リビングは快適なWi-Fiが利用出来ます。Wi-Fiが強くインターネットに繋がりにくい事も遅いと感じる事も少ない訳です。
しかし、ここで問題になるのがルーターを設置した以外の部屋でWi-Fiを利用する場合です。上記の間取り図の場合ですと、無線LANルーターを設置したリビング以外の子供部屋や寝室でWi-Fiを利用するとWi-Fiが弱い場合やインターネットに繋がりにくい場合、速度が低下する場合が発生します。
ドコモ光に限らず全てのインターネット回線でWi-Fiを利用する場合には、無線LANルーターを設置した部屋以外でWi-Fiを利用しようとすると壁やドアなどの障害物がWi-Fiという電波を弱める原因になります。その為、ルーターを設置した以外の部屋だとWi-Fiが弱くなり繋がりにくくなるのです。

Wi-Fiが弱い場合は中継器で解決可能
ドコモ光で無線LANルーターを設置して、設置した部屋以外ではWi-Fiが弱いと感じている人なら「中継器」を設置する事で解決出来るかもしれません。
中継器の役割を最初に文章だけで説明すると解りづらくなるので、まずは初心者の人でも解るようなイメージ図を作ったので見てください。

上記イラストのように、無線LANルーターを設置したリビング以外の部屋でWi-Fiが弱い場合には、廊下などに中継器を設置しましょう。
中継器を設置すると無線LANルーターが発したWi-Fiを中継器が受信します。そして、さらに中継器がそのWi-Fiを拡張してくれます。その為、中継器を設置する事でWi-Fiが弱かった部屋でインターネットに接続する場合でも、強いWi-Fiが利用できるようになり繋がりにくい問題も解消されます。
この方法ならドコモ光のWi-Fiが弱かった部屋でも快適なインターネットが利用可能となります。

ドコモ光で利用するおすすめの中継器
上記でご紹介したように、ドコモ光を利用中で無線LANルーターを設置した部屋以外でWi-Fiが弱い場合には中継器を設置すると改善するとお解り頂けたと思います。しかし「中継器の設置って難しそう」と思った人もいるかもしれませんね。
そこで、ここからはドコモ光で中継器を利用する際に初心者の人もで手軽にコンセントに差すだけで利用出来る中継器をいくつかご紹介したいと思います。
ドコモ光ルーター 01を利用中なら「Aterm W1200EX」
自宅に設置している無線LANルーターが「ドコモ光ルーター01」の人も多くいると思います。

ドコモ光ルーター01とは、ドコモ光が公式に提供している無線LANルーターでdocomoで購入する事が可能です。ドコモ光の有料オプションサービス「ネットトータルサポート」や「光ルーターセキュリティ」に対応しているドコモ光ユーザー向けの無線LANルーターです。
この「ドコモ光ルーター01」を利用している人はNEC製の「Aterm W1200EX」という中継器がおすすめです。その理由は「ドコモ光ルーター01」は「Aterm W1200EX」と同じNEC製だからです。

このNEC製のAterm W1200EXという中継器はコンセントに差すだけです。その為、Wi-Fiが弱いと感じる部屋の手前の廊下にあるコンセントなどに挿すと良いでしょう。

安くて高機能の中継器なら「WEX-733D」
ドコモ光を利用している人におすすめする中継器は、ルーターなどのメーカーとして人気のあるBUFFALO(バッファロー)から発売している「WEX-733D」という中継器です。

バッファロー製の中継器「WEX-733D」も上記でご紹介したNEC製の「Aterm W1200EX」同様にコンセントに差して使うだけのお手軽中継器です。Wi-Fiが弱くなっている部屋や廊下、階段などにあるコンセントに差して使ってください。
「WEX-733D」は「Aterm W1200EX」よりも3,000円程度安く購入出来ますし、Amazonで一番人気のある中継器です。ちょっと中継器を試してみたいというドコモ光ユーザーにもおすすめです。
まとめ
この記事ではドコモ光を利用している人で無線LANルーターを設置した部屋以外の別の部屋でWi-Fiが弱い場合や繋がりにくい場合に中継器を設置すると解決する方法をご紹介してみましたがいかがだったでしょうか?
ドコモ光は光回線を利用した高速のインターネットが魅力ですが、Wi-Fiを利用する事で無線LANルーターの設置した部屋以外ではWi-Fiが弱くなり高速の恩恵を受けられません。そこでWi-Fiが弱い場合や繋がりにくい場合には中継器の設置がおすすめです。ドコモ光ルーター01を利用している人はNEC製の中継器がおすすめですが、価格が安くて高機能の中継器で試してみたいのでればバッファロー製の中継器で十分でしょう。ドコモ光のWi-Fiが遅いと感じる人はぜひ中継器を試してみてください。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、ドコモ光でWi-Fiを利用している人で、ルーターがある部屋以外でWi-Fiを利用する際にWi-Fiが弱く繋がらない・繋がりにくい場合に対策・改善出来る中継器についてご紹介したいと思います。