「ドコモ光が今日になって急に繋がらない」と嘆きの声がツイッターなどでツイートされているのをたまに見かける時があります。ドコモ光が急に突然繋がらない場合には用しているWi-Fiルーターやモデムなどの周辺機器、パソコンのスペックなどが原因も考えられますがドコモ光自体の回線の障害やメンテンナンスも繋がらない原因と考えられます。

目次
ドコモ光が繋がらない場合は通信障害などをまず確認する

ドコモ光が今日になり急に繋がらない現象になった場合には、周辺機器が原因とも考えられますがまずは「通信障害中」や「メンテナンス中」であるかを確認してみましょう。
また、原因不明で数分後に突然インターネットに繋がる場合もありますし、電子レンジを使用中にはWi-Fiが繋がらない場合もあります。
- 通信障害やメンテナンス中かを確認する
- 電子レンジを使用中かを確認する
- 5~10分程度様子を見る
①通信障害やメンテナンス中かを確認する
ドコモ光はNTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光ネクスト」で利用されている「光回線」をNTT docomoがNTT東西から借りて提供している光コラボレーションサービスです。


ドコモ光が繋がらない原因を探る為にまずは通信障害などを疑ってみましょう。
②電子レンジを使用中かを確認する
上記でご紹介したように、ドコモ光の回線を提供するNTT東日本・NTT西日本の公式サイトで通信障害かを確認して問題なかった場合、電子レンジが影響して繋がらない場合もあります。
その為、電子レンジを使用中かを確認してみてください。

実は、電子レンジの電磁波の周波数とWi-Fiの周波数が同じ場合があります。その為、電子レンジを使用するとWi-Fiが繋がらない事が多々あります。


実は私もWi-Fi接続しているパソコンが急に繋がらなくなり、原因を探るとキッチンで嫁が電子レンジで調理中だった事があるんですよ。それも何度も…。
③5~10分程度様子を見る
ドコモ光が繋がらない現象になってから原因を探っても繋がらない原因が解らずに、5分~10分程度経過したら突然インターネットに繋がるようになった人もいます。


ドコモ光が突然繋がらない場合に考えられること

動画を見ている時やネットサーフィンしている時、仕事している最中にインターネットに繋がらないと困りますよね。ドコモ光でインターネットに接続している人が突然繋がらない場合、様々な原因が考えられます。すべてドコモ光の回線が原因、プロバイダが原因と決めつける前に使っているパソコンやWi-Fiルーター、モデムなど周辺機器が原因で繋がらない事も考えられます。
繋がらなくなった場合はドコモ光へ問い合わせする前にまず何が原因で繋がらないのかをあなたで検証してみる必要もあります。そこで、以下の4つの原因から対処方法をご紹介します。
- Wi-Fiルーターが原因で繋がらない?
- ONU(回線終端装置)が原因で繋がらない?
- パソコンなど機器が原因で繋がらない?
- プロバイダが原因で繋がらない?

①Wi-Fiルーターが原因でドコモ光が繋がらない
ドコモ光を契約してインターネットに接続している人の多くは「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」を設置しているご家庭が多いです。
通常「ONU(回線終端装置)(モデムとも呼ばれる)」とパソコンをLANケーブルで繋いでインターネットをしますが、LANケーブルだけだと別の部屋へ行くと利用できませんし、パソコン以外のスマホやタブレットなどではドコモ光の回線でインターネット接続出来ません。

その為、無線LANルーターを設置してONUを接続する事で、ONUを設置した部屋以外でもWi-Fiでインターネットに接続できるようになりますし、パソコン以外のスマホなどでもWi-Fi接続によってドコモ光の回線でインターネットに接続できるようになります。

ドコモ光が繋がらない場合で無線LANルーターのチェックすべき項目は以下です。
- 接続している端末のWi-Fi設定がOFFになっていないかを確認する
- Wi-Fiの再接続や端末の再起動を試してみる
- 無線LANルーターの接続状況を確認してみる
- 無線LANルーター自体を再起動してみる
接続している端末のWi-Fi設定がOFFになっていないかを確認する
ドコモ光の回線でWi-Fi接続している端末(パソコンやスマホなど)が今日急に繋がらない状況になった場合は、パソコンやスマホなどのネット接続する端末のWi-Fi設定がOFFになっていないかを確認してみてください。

意外にも原因は簡単でWi-Fi設定がOFFになっていて繋がらない場合も多くあります。

上記の画像はiPhoneの設定画面です。このように、スマホなどWi-Fi接続している端末の設定でWi-Fiが「オフ」になっていた場合は「オン」にしてみてください。

画面にWi-Fiマークが表示される
Wi-Fi接続されるとスマホの画面などに「Wi-Fiマーク」が表示されます。
このマークが表示されたら繋がらなかった端末がインターネットに繋がるはずです。

Wi-Fiの再接続や端末の再起動を試してみる
上記のように既にWi-Fi接続出来ているのにも関わらず繋がらない場合は、一旦Wi-Fi接続を「オン」から「オフ」にして再度Wi-Fi接続し直してください。
それでも繋がらない場合は繋がらない端末(パソコンやスマホなど)を再起動してみてください。


Wi-Fi接続出来ているにも関わらず繋がらない場合は、スマホなどの端末自体に問題がある可能性がある為、一旦端末を再起動してみてください。
無線LANルーターの接続状況を確認してみる
端末のWi-Fi設定も問題なく、再接続と再起動をしても繋がらない場合は無線LANルーター自体にトラブルがあるかもしれません。
自宅で設置している無線LANルーターの接続状況を確認しましょう。

正しく差し込まれているか
NTTのロゴが付いている「ONU(回線終端装置)」と「無線LANルーター」を繋げているLANケーブルが正しく差し込まれているか、抜けかけていないか、抜けていないかを確認してください。また、「無線LANルーター」の電源を取るための電源ケーブルも確認してください。
何らかの原因でケーブル類が抜けてしまっているかもしれません。

また、一般的な無線LANルーターは正常な場合は青や緑のランプが点灯しています。しかし、異常がある場合などはオレンジや赤などのランプが点灯・点滅している場合があります。
もしオレンジや赤などの警告色のランプが点灯・点滅している場合は無線LANルーターの説明書やマニュアルを確認して対応してみてください。

無線LANルーター自体を再起動してみる
上記でご紹介したすべてチェックで問題がなく繋がらない原因が特定できない場合は、無線LANルーター自体の電源を切って再起動してみましょう。
無線LANルーターの電源の切り方・再起動方法は、無線LANルーターの機種によって異なりますので、説明書やマニュアルにてご確認ください。

➡ドコモ光でWi-Fiが遅い場合には中継器を設置しよう!
②ONU(回線終端装置)が原因でドコモ光が繋がらない
ドコモ光を利用している自宅には必ず「ONU(回線終端装置)」が設置されているはずです。このONUという機器は基本NTTのロゴマークが付いているので解ると思います。

このNTTのロゴが付いているONUが原因でドコモ光が繋がらない可能性も考えられます。

ドコモ光を契約している場合、自宅には上記イラストのような機器が設置されています。この機器は「ホームゲートウェイ」と呼ばれる機器と「ONU」と呼ばれる機器に分かれます。また、それぞれに「PR」「RV」から始める機種と「GE」「VH」で始まる機種に基本的に分かれています。
まず、自宅にどの機種が設置されているかを確認してください。
- PR-〇〇
- RV-〇〇
- GE-〇〇
- VH-〇〇
※機種の確認は機器の側面などに記載されています。
各機種ごとに以下のような様々なランプが付いています。

対策①ホームゲートウェイやONUを再起動する
自宅にあるホームゲートウェイやONUの機種のランプが以下のどれかに当てはまる場合は、機種の再起動などが必要です。
- ランプ全てが消灯
- 「光回線(PON/TEST)」ランプが消灯
- 「認証(AUTH)」ランプが消灯
- 「UNI」ランプが消灯
- 「ACT」ランプが消灯
- 「PPP」ランプが消灯
(無線LANの契約なしの場合)
- ランプ全てが消灯
- 「VDSL」ランプが消灯または緑点滅
- 「ACT」ランプが消灯
- 「PPP」ランプが消灯
(無線LANの契約なしの場合)
- ランプ全てが消灯
- 「光回線(PON/TEST)」ランプが消灯
- 「認証(AUTH)」ランプが消灯
- 「UNI」ランプが消灯
- ランプ全てが消灯
- 「LAN LINK(LINE)」ランプが消灯または緑点灯
- 「LAN LINK(LINK/ACT)」ランプが消灯

まずは、繋がらない状態の端末(パソコンやスマホなど)の電源をオフにしてください。

パソコンなどの電源を切ったら、各機種や端末同士を接続しているLANケーブルが「差込口に正しく差し込まれているか」、「抜けていないか」などを確認してください。また、一旦ケーブルを抜いて再度差し込んでみてください。

「ONU」や「ホームゲートウェイ」(NTTのロゴが付いた機種)、無線LANルーターなどの電源ケーブルをコンセントから抜いて電源を切ってください。数秒後、再度コンセントに差し込んで各機器を再起動させてください。
対策②故障の可能性があるのでドコモ光へ連絡する
ホームゲートウェイやONUの機種のランプが以下のどれかに当てはまる場合は、機種自体が故障している可能性があります。
各機種(ホームゲートウェイやONU)が上記のようなランプが点灯している場合、機種の故障が考えられ修理をしなければならない可能性が高いです。上記の場合は以下の電話番号へ電話をしてください。
- ドコモの携帯電話からの場合
(局番なし)113(無料) - 一般電話などからの場合
0120-800-000
受付時間:24時間
対策③ プロバイダの接続設定を行う
ホームゲートウェイの機種のランプが以下のどれかに当てはまる場合は、プロバイダとの接続設定が正常ではない可能性があります。
- 「PPP」ランプが緑点灯
- 「PPP」ランプが消灯
(無線LANの契約ありの場合)
➡ドコモ光の初期設定をパソコンなしでスマホ(iPhone)で設定する方法!
対策④ ホームゲートウェイにプロバイダ情報を登録
ホームゲートウェイの機種のランプが以下のどれかに当てはまる場合は、ホームゲートウェイにプロバイダ情報を登録する必要があります。
「光電話」が消灯し、
「初期状態」がオレンジ点灯し、
さらに「オプション」が緑点灯している

プロバイダ情報をホームゲートウェイに登録する場合はパソコンでブラウザを開いて「192.168.1.1」と入力しキーボードの「Enter」ボタンを押してください。
③パソコンなど機器が原因でドコモ光が繋がらない
普段からパソコンでドコモ光のインターネット接続を利用している人は、パソコンのスペックも繋がらない原因の1つと考えられます。
以下はWindows10の場合のメモリ確認方法です。

まず「タスクマネージャー」を開いてください。
「タスクマネージャー」は「スタート(Windowsのマーク」をクリックして、「Windowsシステムツール」にある「タスクマネージャー」をクリックします。

タスクマネージャーのタブ「パフォーマンス」をクリックして「メモリ」をクリックすると、お使いのパソコンのメモリ使用状況が確認できます。

いろいろと表示されて解りづらいので「コミット済み」という箇所だけをチェックしてください。上記の画像の場合、パソコンが使用中のメモリは「10.8GB」・パソコンが利用できるメモリは「18.2GB」という事になります。「使用中のメモリ」が「利用できるメモリ」に近いほど動作が遅くなり、インターネットに繋がらない、もしくは繋がりにくい原因となります。
④プロバイダが原因でドコモ光が繋がらない
最後にご紹介するドコモ光が繋がらない原因は「プロバイダ」かもしれません。

ドコモ光は「光回線」を利用してインターネットに接続するサービスですが、インターネットに接続しているのは上記イラストのように「プロバイダ」です。


2018年5月2日には、ドコモ光やフレッツ光でプロバイダ「ぷらら」を利用している人だけが突然インターネットに繋がらない問題が発生しました。当日は無線LANルーターやONU、接続するパソコンやスマホなの端末に何も問題がないのに「インターネットに繋がらない」という人たちがツイッターなどで呟いていました。

まとめ
この記事ではドコモ光が繋がらない場合の原因と対処方法をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
意外にもあなたの利用している端末や周辺機器が原因でインターネットに繋がらない場合が多くある事もあります。一度、上記でご紹介したようにWi-Fiルーターやモデム、パソコンやスマホなどに異常はないかを確認してみてください。それでも問題がない場合はドコモ光の光回線か契約しているプロバイダが原因でインターネットに繋がらないかもしれません。ドコモ光やプロバイダなどの公式サイトの障害メンテナンス情報を繋がらなくなった場合は確認してみるのもおすすめです。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、ドコモ光が今日急に繋がらない現象になった場合に考えられる原因と対処方法をご紹介してみたいと思います。